足場特別教育とはどんな資格?資格の取得方法
足場特別教育(足場の組立て等特別教育)とは、
足場の組み立てや解体などに従事する作業員に必要な資格です。
対象となる業務に従事している人は受講する義務があり、
経験者と未経験者で受講時間に違いがあります。
こちらでは、足場特別教育の基礎知識と、
資格の取得方法について詳しく解説します。
足場特別教育の基礎知識
足場特別教育の基本的な内容と、特別教育と主任者技能講習との違いについて紹介します。
足場特別教育とは?
建設工事で組み立てる足場は、高所作業を安全に行うために欠かせません。
しかし、足場からの転落や墜落、組み立て不備による
足場の倒壊といった労働災害が多く発生しています。
これらの労働災害の防止を強化するため、労働安全衛生規則を一部改正し、
足場特別教育が平成27年7月1日より義務化されたのです。
足場特別教育の取得が必要な対象業務は、
足場の組み立て、解体、変更に関わる業務です。
つり足場と張出し足場を除き、足場の高さに
規定がないので、すべての高さの足場を組む人が取得の対象となります。
足場の組み立て等作業主任者技能講習との違い
足場特別教育は「作業者の安全衛生教育」で、
足場の組立て等作業主任者技能講習は
「足場の組み立て作業の指揮監督者を養成するための講習」で、
つり足場や張出し足場、高さ5メートル以上の足場の組み立て、解体、変更において、
作業者に指示を出すために、足場の構造や組み立て方の知識を問う資格です。
つまり、足場特別教育では作業主任者になれず、作業現場の指揮監督はできません。
満21歳以上、足場の組み立てや解体、
変更の作業に3年以上従事することが受講資格で、
13時間の学科と修了試験に合格すると取得できます。
また、作業主任者技能講習を取得済みの場合、
有資格者とみなされるため、特別教育は不要になります。
足場特別教育の資格の取得方法
足場特別教育の講習内容と、資格を取得するまでの流れを紹介します。
足場特別教育の講習は2種類
足場特別教育の講習は、現在足場作業に
従事しているか否かで時間が異なります。
平成27年7月1日時点で現在従事している方は3時間、
未経験でこれから従事する方は6時間の講習が必要です。
両者の受講内容は共通していますが、科目で受講時間に差があります。
科目をすべて受講した後、発行される修了証を
受け取れば足場特別教育の資格取得となります。
あくまでも安全衛生教育にあたるため、
作業主任者講習のように修了試験を受ける必要はありません。
ただし、3時間の短縮講習を受ける場合、事業者の経験証明が必要になります。
18歳未満でも講習可能ですが、足場の組み立てや
解体などの実務に就くことはできないので注意しましょう。
足場特別教育の受講方法
足場特別教育の講習会は、以下の機関や団体で開催しています。
■建設業労働災害防止協会の各都道府県支部
建設業の労働災害防止を目的に設立された団体で、各都道府県に支部を持ちます。
6時間の講習+テキスト代で費用は8,000円前後と、費用が比較的安いのが特徴です。
また、勤務する会社がこの団体の会員の場合、非会員よりも費用が割引になります。
■労働技能講習協会
6時間講習で約10,000円と、建災防よりも費用が高めです。
また、企業への出張講習を行っており、会社内で受講できることもあります。
■Web講座
Web講座とは、インターネットの動画やDVDと
テキストを用い、自宅で講習が受けられるものです。
各機関で受講する場合、受講終了時に修了証が受け取れますが、
Web講座ではeラーニングシステム内で「最終試験」を受け、
合格しないと修了証が発行されません。
費用は約8,000円と一般的な講習と変わりないので、講習会に行くのが難しい方や、
最短で受講を修了したい方はWeb講座を選ぶといいでしょう。
労働災害の防止のためにも足場特別教育はしっかりおさえよう!
足場特別教育は足場が原因の労働災害を防止する目的の資格で、
足場を組む業務に従事する人は取得する義務があります。
足場作業に従事している場合は3時間、未経験の方は
6時間と講習時間と受講費用が異なるので注意しましょう。
足場組立・足場解体は茨木市の足場工事会社 株式会社 柊栄にお任せ下さい。
会社名:株式会社 柊栄
住所:〒567-0001 大阪府茨木市安威3-8-32
TEL:072-629-0300( 携帯電話:070-5348-9009 )
FAX:072-741-0915
営業時間:8:00~17:00(現場による)
定休日:日曜・祝日・夏期・年末年始
業務内容:建設業
2020.08.21